第2話 認知行動療法(CBT)とは?わかりやすく基礎を解説

カピオのストレス・サーフィンについて

※本コラムではストーリー形式で、ストレスへの対処法として認知行動療法を学びます。

最初から読んでみたい方はコチラ

セージ先生
セージ先生

ストレスはなくせないけれど、乗りこなすことはできるんだよ

へぇ~。先生が言っていた、ストレスを乗りこなすヒントになる「認知行動療法」って、何なんですか?

カピオ
カピオ
セージ先生
セージ先生

うんうん、それでは今日は認知行動療法って何なのか、分かりやすく説明するからね。

1.認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioral Therapy)とは?

認知行動療法(CBT)は、1970年代にアメリカの精神科医アーロン・ベックによって体系化された心理療法です。

考え方(認知)」と「行動」に焦点を当て、心の不調を改善することを目的としています。

特に「ネガティブな考え方のクセ(自動思考)」に気づき、バランスのとれた考え方に修正しながら、実際の行動も少しずつ変えていく――

このシンプルかつ実践的なアプローチが、多くの研究で効果を認められてきました。

先生、ちょっと難しくてよく分かりません。

カピオ
カピオ
セージ先生
セージ先生

ありがとう、カピオくんは素直だね。

ここでは、自分の考え方や行動のパターンを見直して、より生きやすくなる方法なんだな、くらいの理解で大丈夫だよ。

2.CBTの基本モデルとは?

認知行動療法には、心の働きを整理するための「CBTモデル」があります。

CBTでは、何か「きっかけ(状況や出来事)」が起こった時に、人間には以下の4つの反応が生じるとしています。

4つの反応

  • 認知(考えが浮かぶ)
  • 感情(気持ちを感じる)
  • 身体反応(からだが反応する)
  • 行動(行動を起こす)

そしてこの4つの反応は、それぞれに影響し合っていると言われています。

図にすると、以下のような形です。

たとえば、友達からのLINEにすぐ返事が来なかったとします。

「嫌われたのかもしれない…」と考えれば(認知)、不安や落ち込み(感情)が強くなり、部屋に閉じこもる(行動)ことがあります。

結果として、人間関係がさらにぎこちなくなるかもしれません。

一方で「相手も忙しいのかな」と考え直せば、不安は和らぎ、普段通りに過ごすことができます。

すると、人間関係も保たれやすくなるのです。

このように、「きっかけ → 認知・感情・身体反応・行動 → 結果」という流れを理解し、自分の思考や行動を少しずつ変えることが、CBTの大きなポイントになります。

先生、なんとなくイメージが湧いてきました。

カピオ
カピオ
セージ先生
セージ先生

そうかそうか。では続いて、4つの反応(認知・感情・身体反応・行動)の具体例をみていくよ。

3.認知・感情・身体反応・行動の具体例

CBTでは、日常の中でどんな「認知」「感情」「身体反応」「行動」が起こるのかを整理していきます。以下は具体的な例です。

🧠 認知(考え方の例)

  • 「どうせ自分なんてうまくできない」
  • 「みんなに嫌われているかもしれない」
  • 「きっと大丈夫、何とかなる」
  • 「相手も忙しいだけかもしれない」

💭 感情(心の反応の例)

  • 不安、焦り
  • 落ち込み、悲しみ
  • 怒り、苛立ち
  • 安心、安らぎ

🫀 身体反応(体に出るサインの例)

  • 心臓がドキドキする
  • 胃がキリキリ痛む
  • 肩や首がこわばる
  • 呼吸が浅くなる
  • 逆にリラックスして体が軽く感じられる

🚶 行動(とる行動の例)

  • 部屋のドアをしめて、布団にもぐりこむ
  • 人から連絡が来ても返信せず、スマホの電源を切る
  • 不安で何度も確認してしまう
  • 信頼できる人に相談する
  • 深呼吸やストレッチで気持ちを落ち着ける
セージ先生
セージ先生

ところでカピオくん、4つの反応の中で、変えやすいところはどこか分かるかい?

うーん・・・なんとなく、行動とかは変えやすそうかも

カピオ
カピオ
セージ先生
セージ先生

さすがだね!4つの反応の中でいうと、「認知(考え)」と「行動」は変えやすいと言われているよ

4.ポイント:変えやすいところから変えていく

認知行動療法(CBT)は、何か出来事が起こった時の4つの反応(認知、行動、感情、身体反応)のうち、「認知」と「行動」に着目し、必要に応じて変えていくプロセスをとります。

「認知」と「行動」に注目するので、「認知行動療法」というわけです。

先ほどお伝えしたように、4つの反応は全て繋がっているのが認知行動療法の考え方でした。

「認知」や「行動」を変えていくことで、ネガティブな感情や身体の反応も変わっていくことを目指します。

先生、早くやってみたくなりました!

カピオ
カピオ
セージ先生
セージ先生

興味が湧いてきたんだね!実践に取り組む前に、いくつか追加で伝えておくことがあるよ。

第3話 認知行動療法(CBT)の特徴と限界 >>

<< 第1話 カピオと出会う ― セルフケアってなんで大切?

キーワード検索

サイト内検索

-カピオのストレス・サーフィン
-,